「君たちはどう生きるか」感想・ネタバレあり。出てくるキャラクターはだいたい宮崎駿なのです。たぶん。宮崎駿は文字どおり鳥の人になった

スポンサーリンク

ネタバレがあります。

君たちはどう生きるか

 

宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」を観てきました。

※ちなみに、わたしは吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」は読んだことがありません。だから今作と関連付けて感想を述べることはありません。

 

全体的に面白かったが、宮崎駿というブランドを通さないとなかなか苦戦するタイプの作品ではないかと思った。わたしは宮崎駿の描く作品が大好きなので、面白かったと思うし、満足感も高い。そういう意味では、かなり贔屓目(ひいきめ)の感想になっている。


「宮崎駿監督作品」であるがゆえに、わたしは映画館に観に行ったのだ!
だから、わたしは最初にここで正直に言っておく。「レッドタートル ある島の物語」は見ていない。

最初に

別に比べる意味もないのだが、「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」などと比べると、それらの作品のほうが面白いなあとは思う。そこだけは正直に言っておく。

わたしは宮崎駿の描く作品が大好きなので、「君たちはどう生きるか」も面白いと思う。ただ、作品の持つパワー・エンタメ性・没入感・魅力という意味では、「もののけ姫」は圧倒的である。


「もののけ姫」なら、死ぬまでに毎年金曜ロードショーで放送していれば、毎年見続けられると思うが、「君たちはどう生きるか」は、もしかしたら・・・隔年くらいの視聴になるかもしれない。怪しいところである。

 

この作品を宮崎駿を全然知らない人が急に単体で見せられても、強烈な面白さを感じるかといえば、そういう作品ではないと思う。

割と淡々としているシーンが多いのでエンタメという観点で言えば、人を選ぶ作品である。万人が大絶賛するタイプの作品ではない。別に万人が大絶賛する作品が正義であるとも思わないが、「君たちはどう生きるか」は、人を選ぶ作品ではある。

しかし、当然のことながらアニメーションとしての作画はすごい。我々はジブリ作品を見すぎて目が肥えてしまって、当たり前のように鑑賞しているが、「君たちはどう生きるか」という作品も信じられないくらいの工数がかかっていることはすぐにわかる。信じられないくらいヌルヌル動くおばあちゃんの集団のシーンがある。

作品の前提

この物語の主人公が最初に置かれる状況は、宮崎駿の幼少の実体験を下敷きにしていることだけは間違いなかろうと思う。そういう意味で、今作は宮崎駿の自伝的な要素が多少あると思う。

 

まず冒頭、主人公の少年・眞人(まひと)が、田舎に引っ越してくる。まずこの一連のシーンなのだが、これは間違いなく、宮崎駿の実体験をベースにしている。宮崎駿が戦時中、田舎に疎開して過ごした経験があるのは有名な話である。そのエピソードはわたしも知っていたので、そこは意識して鑑賞した。

 

したがって、主人公・眞人は、宮崎駿自分自身の投影である。

 

ざっくりとした物語の構造としては、千と千尋の神隠しと同じである。物語自体は非常にわかりやすくて、少年が異世界を冒険して、無事に帰ってくるというお話である。そういう意味では「ハウルの動く城」や「崖の上のポニョ」といった、2000年代の作品と比べると骨子が明快でわかりやすい。「風立ちぬ」は大人向けであったが、今作は子どもでもわかりやすい作品だと思う。児童文学作品の系譜といってよかろう。不思議の国のアリスみたいだなって思った。そういう意味では大筋が理解しやすく、非常に素直な作品である。

宮崎駿のことであるから、いろいろと着想を得た作品や裏設定などもあるのだろう。

 

過去作のオマージュ?みたいなシーンが非常に多いことについて

弓矢のシーンはもののけ姫、海のシーンはポニョ、もののけ姫のコダマみたいなキャラクターも出てくるし、千と千尋みたいな建造物や大海原も出てくるし、カルシファーみたいな炎のシーン、紙(paper)が襲ってくるシーン、飛行機の部品(キャノピー?)など、意図的に過去作のオマージュを盛り込んだ印象を受ける。過去のジブリ作品で見たことあるなあっていう演出が多い。思い出しても、まだもっともっと数多くあった。

(同じ監督なので当然といえば当然なのだが、おそらく今作は、意図的に過去作をオマージュしている。それくらい過去作と似たような演出が多い)

だから、多分、これまでの人生を振り返って、総括したかったのかなあなんて思った。似たような演出をちりばめることが面白くなっちゃったのかもしれない。最後の作品だから、セルフオマージュをあれもこれも盛り込みたくなったのかもしれない。

だからジブリが好きな人は面白いと思う。

 

あと、なんとなく全体的な世界の設定は、アーシュラ・K・ル=グウィンの描いたアースシーの世界(ゲド戦記)のような匂いを感じました。

登場人物について

今作、主要な登場人物はおそらく全て宮崎駿の理想像である。

●眞人は言うまでもなく宮崎駿自身であろう。頭部の傷については、この物語で一番難しいところでしょう。頭部の傷が肝だと思うけど、うまく言語化できない。

あの頭部の傷は、原罪の象徴なのか?


●ふたりの母親(ナツコ・ヒサコ)が登場するのだが、大人の姿だったり、若い姿だったりする。今作には宮崎駿の理想の女性像が全部入っている。この作品のヒロインは、主人公の実の母親であり、母親の妹であり、年上のしっかり者のお姉さん(キリコ)であり、年老いたおばあさんであり、若返ったおばあさんである。

母親がヒロインとして活躍するところに、強いこだわりを感じました。

 

●アオサギについて。これもまた宮崎駿である。モデルは鈴木プロデューサーなのではないかという論説を見たが、そうではない。アオサギは、宮崎駿本人の理想の姿のひとつである。一言でいえばコミックリリーフなのだが、宮崎駿作品のコミックリリーフには外れがない。それだけ宮崎駿が意識を注力して描いているということだ。

キャラクター的にはもののけ姫のジコ坊に近いなと思った。アオサギもよく口が回る講釈師のようなキャラクターである。口八丁手八丁で生きてきた老連なタイプのキャラクターであり、宮崎駿の憧れの投影である。そういう意味では、アオサギは宮崎駿にとって正直なキャラクターである。宮崎駿の好きが詰まったこのキャラクターが一番良かった。

 

●大叔父について。大叔父もまた宮崎駿の理想の姿である。作中のだいたい重要そうな男性キャラクターは宮崎駿なのである。大叔父は、異世界の神のような存在であり、世界の均衡を保っている(?)ようなのだが、そういう世界設定はどうでもいい。

意味ありそうな役回りを立派なひげを蓄えたおじいさんが演じていることが、宮崎駿にとっては大事なのだ。宮崎駿は、こういう立派なお爺さんが好きなのである。

「私に代わって新しい世界を作ってくれ。君はどんな世界を作るのか」と、主人公に問いかける。そんな神のような存在もまた、宮崎駿の憧れなのである。かっこいいお爺さんが意味深なことを言ってれば何でもいいのだ。ヨーダみたいなもんである。

宮崎駿としては、ゲド戦記のハイタカ(又はオジオン)みたいな賢人的在り方が理想なのではないか、と思う。多分宮崎駿は、ずっと昔から老賢者に強い憧れがあると思う。

鳥類(トリ)が出てくることについて

今作は始終、トリが出てくる。アオサギ、インコ、ペリカンなど。多分、宮崎駿がトリにハマってたんだと思う。多分、近所の公園とかでトリを観察していて、それで映画に出したくなったんだと思う。(登場するメインの動物がトリであることの必然性や象徴的な意味もあるのかもしれないが)

風の谷のナウシカにそのまんま「鳥の人」というBGMもあるし、航空機とか、それこそメーヴェとか、もともと空を飛ぶ存在が好きなのかもしれない。

40年の時を経て、宮崎駿はついに名実ともに「鳥の人」になったのである。

「そのもの白きエプロンをまといて、引退詐欺に終止符を打つべし」


※もしかしたらポール・グリモーの「王と鳥」みたいにトリを描いてみたかったので、今回鳥類をたくさん登場させたという可能性もある。

石について

今作、中盤から石が出てくるのだが、この石が暗示するところがよくわからなかった。異世界の中では石が強い力を持っている。最後、世界の均衡を保つパズルのような石をめぐって物語が進むのだが、この石は何の意味を持つのか。これは正直、よくわからんかった。


あと、全然関係ないのだが「時の回廊」という言葉が最後に1回だけ出てくる。別にこの舞台装置にはそんなに深い意味は無いのだが、「クロノトリガー」だ!って思った。

(別にパクってるとか、そういうことを言いたいのではないよ)
時の回廊という単語が出て、ちょっと反応してしまったっていうだけ。

おわりに

物語の最後はあっさりと終ってしまった。怖ろしく思い切りの良いエンディングである。笑ってしまった。これくらいでちょうどいいのだろう。宮崎駿は多くは語らないのだ。

 

今作が田舎に疎開して暮らした宮崎駿少年の原体験をベースにしていたのだったらそれは本当に素敵なことである。もしかしたら疎開先の家の近くに、古い建造物があって、それが本作の出発点なのかもしれないね。そう考えると、宮崎駿の80年分のファンタジーパワーがこの作品に結実しているのだ。

 

君たちはどう生きるか。
大叔父は、間違いなく宮崎駿である。82歳の宮崎駿からの問いかけである。

 


しかしそうは言っても、明日もまた仕事に行かないといけないのである。わたしはひとまずサラリーマンとして生きることとしたい。

 

 

備考:どうでもいい話

※最後のエンドロールで「宮﨑駿」という表記になっていて、なんか違和感があるなと思ったのだが、後で調べたら、これまでは宮「崎」駿という表記だったらしい。今作では、宮崎の「崎」の漢字が「﨑」になっていたのだ。なにか意味があるのかもしれない。

※ジョルジョ・デ・キリコの絵画みたいな場面が出てくるのだが、まさに本作はキリコづくしである。

※なんだかんだと理由を付けたり考察なんてするもんじゃないという意見もわかるが、みんなで考察したり、SNSでシェアするところまでが、今作のワンセンテンスなのではないか。わたしも年を取ってそう思った。


おしまい